チルしよう。
「チル」という言葉がある。英語で書くと”Chill”。直訳すると「冷やす」という意味の言葉だが、若者の間ではスラングとして使われ別の意味を持つ。
それは「時間を気にせず、ゆっくり過ごす」ということだ。パーティーなどで派手に騒ぐのではなく、仲間たちと他愛のない話をしながらカフェや家でまったりする感覚が近い。
そんなチルを体験できるオールナイトイベント「UKULELE & SHISHA」が神奈川県・茅ヶ崎で2017年8月25日に行われた。水タバコライフスタイル創造団体アータルと、ninja beatsのウクレレプレーヤーSHINによるコラボイベントだ。
一晩中、海辺のビーチハウスでウクレレをつま弾きつつ、シーシャを吸う。そんな新感覚イベントを、Ukulele Liberty編集部がレポートする。
シーシャとは
シーシャとは、中東発祥の水タバコのことである。近年日本でも急速に広まってきており、全国各地でシーシャ専門店が矢継ぎ早にオープンしている。
普通のタバコや葉巻と比べると特殊な見た目をしているため、怖い印象を抱いてしまうことが多いが、実際はタバコのような苦味のある匂いはせず、甘い味/匂いがして吸いやすい。女性にも人気がある。ニコチンフリーのものや、中にはタバコの葉を使用せずお茶葉を使ったものもあるそうだ。
シーシャには様々なフレーバー(味)や機材があり、こだわりのシーシャを出す店も多いが、極論を言うとシーシャは吸うことよりも、仲間とコミュニケーションを取る時間を作るために楽しむことが多い。
「吸うこと自体が目的というよりは、シーシャを嗜みながら友人との雑談を楽しむ、といったような生活スタイルに組み込まれた娯楽として認識されております。」
RETRIP:シーシャって何?初心者にオススメしたい都内のシーシャ専門店4選より引用
一見すると、共通点が無いように見えるウクレレとシーシャ。しかし、そこには意外な共通点がある。
シーシャと同じように、ウクレレが好きな方も弾くこと自体が目的というより、音の先にある「癒し」や仲間と音を通じた「コミュニケーション」を魅力に感じる方も多いのではないだろうか。優しい音色は言うまでもなく、気軽に楽しめるという点でも、時間を気にせず「チル」するにはまさにピッタリの楽器なのである。そう言った意味では、このイベントでウクレレとシーシャがコラボレーションをするのは納得できる。
UKULELE & SHISHA
茅ヶ崎のビーチハウスで、夜19時から開始した「UKULELE & SHISHA」。フランスやドイツなど外国籍の方を始め、経営者、学生、ダンサー、DJ、アパレル店員など、垣根を超えた若者が茅ヶ崎に集まった。
-300x171.png)
みんなでシーシャを囲いながら、数本のウクレレを回して弾いていく。ほとんどの参加者がシーシャは常連でありウクレレは初体験のようだが、すんなりと受け入れられたようだ。
-300x197.png)
深夜1時にはSHINによるミニライブも行われた。煙が漂う中、ループマシンを活かした演奏で会場を湧かす。
明け方になり、浜辺へ移動。すでに曲が弾けるようになった参加者もいたことには編集部も驚いた。朝日を見ながら聴くウクレレの音色、そしてシーシャの甘い香りは究極の癒しであった。
イベント終了後に参加者の1人、Mさん(女性/22歳)に感想を伺った。
ーウクレレ初体験はいかがでしたか?
音色が優しくノスタルジックで、
良かったと思います!
SHINさんの演奏を目の前で聴けたことです!
取材後記
「チル」文化が繋いだウクレレとシーシャ。ウクレレ業界にとっても、シーシャ業界にとっても、新たなムーブメントが起こることを期待させるイベントであった。同イベント主催のアータルとSHINは秋にもコラボレーションを行う予定とのこと。
ウクレレをもっと自由に楽しむことをミッションとする当編集部として、今後も彼らのイベントにも注目していきたい。
主催:水タバコライフスタイル創造団体アータル
共催:SHIN from ninja beats
協力:SHISHA PRO JAPAN / シーシャラウンジ ~香楽~ / 百瀬畳店
【注意】
・本記事がレポートするイベントではシーシャによる喫煙がありましたが、事前の年齢確認により、未成年の喫煙は一切行っておりません。また、当メディア/記事では未成年の喫煙を推奨する意図もございません。20歳以下の喫煙は犯罪であり、法律により罰せられます。
・海辺でのシーシャを実施した時間帯は午前4:30~5:30であり、海水浴場の開場時間では無いため、神奈川県の条例に違反はしておりません。なお、シーシャはニコチンフリーの物を使用しており、受動喫煙を防止しております。
Ukulele Liberty 編集部
最新記事 by Ukulele Liberty 編集部 (全て見る)
- 技術だけじゃない。全ての人のためのコンテスト「The Ukulele Contest 〜4All〜」 - 2018-08-27
- 【イベント告知】Ukulele Photo Walk 開催! - 2018-06-16
- 曲のレパートリーを気軽に広げよう!ウクレレコードサイトまとめ - 2018-04-07
コメントを残す