
「これだったら弾ける!」ウクレレとの出会い
–– 本日はよろしくお願いします。まずは、河谷さんとウクレレの出会いについて教えてください。
河谷 たまたまふらっと立ち寄った楽器店にウクレレが置いてあるのを見て、店員さんに声をかけたのがきっかけでした。ちょっとだけ触ってみようと思って一本手に取ってみたんです。店員さんにコードの押さえ方なんかを教えてもらいながら弾いてると、思ったよりはるかに簡単で、「これだったら弾ける!」と思いましたね。
–– 一か所押さえるだけでコードになったりしますからね。
河谷 そうなんです。中学生の時に、ゆずに憧れてギターを練習したことがあったんですが、これがなかなか難しくて。教えてくれる人も周りにいなかったので、挫折しちゃったんです。そういう経験もあって、ウクレレは音楽の入り口としてすごく気軽に始められましたね。最初は初心者向けの教本やYouTubeなんかを見ながら少しずつ練習していきました。
–– 練習し始めたころの苦労した経験などはありますか?
河谷 楽器って始めてすぐの段階から難しいイメージがあるんですが、ウクレレに関しては最初からそこまで苦労することもなく楽しく練習できましたね。ハッピーバースデーの歌やThe Beatlesの「Let It Be」なんかを練習していると、自分でもびっくりするようなスピードで上達できて。どんどん新しいことができるようになっていくのが楽しくて仕方なかったです。小さい時によく感じていた「成長してる!」っていう感覚を久しぶりに感じることができて、「今よりもっと面白い人間になれてる」という実感があったことが嬉しくてたまらなかったですね。
ウクレレを通じて「音楽そのものが身近に」
–– 少し話が前後しますが、ウクレレを始める前まではウクレレに対してどんなイメージを持っていましたか?
河谷 うーん、やっぱりハワイとか、南国のイメージが強かったですかね。あとは当時YouTubeで瀬戸弘司さんが弾いているのを見たりはしていましたが、自分がやろうとは思っていませんでした。楽器全般に対して「難しいもの」っていう印象があったので。
–– 実際に始めてみて、イメージが変わったことはありますか?
河谷 もちろん上達するために練習は必要ですし、突き詰めればとても難しいのはウクレレも他の楽器と同じなんですが、やっぱり「入り口」としては魅力的だと思いますね。全然楽器を弾けなかった自分が、若干ではあるものの音楽の世界に入り込めてるなあっていう実感があります。はじめは本当に「音楽ってこんなに簡単でいいの?」って思っちゃうくらいでした。いわゆる「裏口入学」みたいな(笑) ウクレレが多少なりとも弾けるようになることで、音楽そのものが身近に感じられるようになったように感じています。もちろんまだまだ練習することはありますけどね(笑)
サークルがなかった –– 「じゃあ作ろう」
–– 「ワセレレ」は普段どのような活動をされているのですか?
河谷 今はまだ発足したばかりなので、不定期で大学の施設を利用して練習をしています。メンバーは初心者がほとんどなので、基本的には僕が教えながらみんなで一緒に練習を進めています。僕自身もそこまで歴があるわけではないので、色々と模索しながらですが、みんな少しずつ上手くなってきて楽しんでもらえています。

▲ 練習の様子
–– そもそもなぜサークルを立ち上げたのですか?
河谷 単純に、早稲田にウクレレサークルがなかったからです。楽器屋さんでウクレレを買って、ウクレレサークルを探したんですが見つからなくて。早稲田はサークル活動がすごく活発な大学なので、ウクレレサークルもあるだろうと思っていたのですが、なかったんです。それで、「じゃあ作ろう」と思いました。他にも僕みたいな思いをしている人がいるはずだと思って。
–– サークルを立ち上げるのは大変ではなかったですか?
河谷 これは結構色んな人に聞かれることなんですが、実は作ること自体はそこまで難しいことではないんです。色んな人に「ウクレレやろうよ」って声をかけて、集まった人がメンバーになるわけですから。「飲みに行こうよ」って言うと飲みたい人が集まる、っていうののスケールが大きくなっただけです。ただ、作るのはたしかに簡単なんですが、実は作った後が大変です。僕の場合は自分が教えているというのもありますが、サークルをいざ立ち上げるとみんなから期待されるものも大きくなります。そこで初めて若干の恐怖は感じましたね。でも今は自分でネットや教本を使って勉強したり、人に教えてもらったりしながら、自分自身もサークル全体としても少しずつ上達してきています。
–– 今後、サークルとしてどんな活動をしていく予定ですか?
河谷 サークルを作ってみて、色んな人がTwitterなんかを通じて練習に遊びに来てくれたりするようになったことで、今まで知らなかった人と出会うことが増えて。僕自身、サークルという場所が「何もしなかったら会わなかったはずの人と出会うきっかけ」になったんです。これからサークル員に対して、少しでもそういう機会を提供できたらなと思っています。もちろんサークルの中でもそうですし、今考えているのは老人ホームや保育園などでの演奏を通じてサークルの外の人とも関わりを持てるようなサークルにしたいと思っています。単純に自分が何かを見せて人が楽しんでくれる、っていうのが僕は大好きな人間なので。それを通じて新しい関係が生まれるのも素敵なことだと思っています。そういうのも含めて、当面の目標は「ウクレレを通じて300人くらいの規模のコミュニティを作ること」です。
–– ありがとうございました。
取材後記
ウクレレを通じて音楽という世界に足を踏み入れ、一緒に楽しむ仲間ができた河谷さん。彼自身が心からウクレレを楽しみ、そしてウクレレを通じて周りにも音楽の魅力を発信しようとしています。彼の明るい人柄が多くの人を魅了し、さらに彼をはじめとする「ワセレレ」の演奏がその人々を繋ぐことでしょう。早稲田大学のサークルカルチャーの中で、ウクレレが注目される日もそう遠くないはずです。
若者の中でウクレレを中心としたムーブメントが起き始めていることが明らかとなった今回の取材。ウクレレの明るい未来を思い描いているのは、きっと私たち編集部だけではないはずです。
Ukulele Liberty 編集部
最新記事 by Ukulele Liberty 編集部 (全て見る)
- 技術だけじゃない。全ての人のためのコンテスト「The Ukulele Contest 〜4All〜」 - 2018-08-27
- 【イベント告知】Ukulele Photo Walk 開催! - 2018-06-16
- 曲のレパートリーを気軽に広げよう!ウクレレコードサイトまとめ - 2018-04-07
本当にありがとうございました()
ウクレレは元気になれる楽器です。
ウクレレの優しい調べは、古代からあるハープと共通するものでしょうか。
ウクレレはその明るくて美しい音の波が脳に伝わると、脳が喜んでいるのが感じられる
とても不思議な楽器です。
弦楽器の力は想像以上のものだと、心から思います。