
目次
キット開封まで
今回私が注文したのはこちらの商品。
わくわく〜〜
数日後。
『ぴんぽーん』
…きた!!!
結構大きめの箱。
どきどき。

いざ!オープン!

おぉ。
ん?ボディはもう組み立ててあるのか!ボディってどう組み立てるのかなぁなんて気になってもいたので、ちょっと残念。だけど、これが後に救いとなったのです…
ひとまずそんなことは置いておいて、中身のご紹介。中に入っていたのは以下のパーツ。
・ボディ
・ネック
・指板
・ブリッジ
・弦 ×4
・ペグ ×4
・ナット
・ブリッジサドル
・ストラップピン ×2
・黒い輪っか ×4
・大きいネジ ×2
・小さいネジ ×6
ほうほう。
しかし、みなさん、ここで恐ろしいことが起こっていることにお気づきでしょうか…なんと…組立説明書がついていない!!
パーツはだいたいわかたけど、ネジとかどっちをどこに使えばいいのーーー?黒い輪っかは何ーーー?接着は何でするのーーー?弦はどれが何ーーー?
(というか、これ、テナーというよりコンサートサイズでは…?)
まぁ買ってしまったのだから仕方ない、見よう見まねで作ってみようじゃないか…!
制作
下準備
ではまず下準備から。
ボディとネックを触ってみると、木のガサガサが気になって、弾いてて刺さりそうだったので、ヤスリがけとニス塗りをします。
ニスはいろんな色があって迷いましたが、とりあえず無難にクリアなもの。そして薄め液などのいらない簡単なスプレータイプをチョイスしました。
ボディの面はホールがあるので、ホールの中にニスが入ってしまわないよう、新聞紙を詰めます。

ヤスリがけ&ニス塗りを5セットくらい繰り返します。
ちなみにこの作業は新聞紙の上で行いましたが、きちんと乾ききっていないと新聞紙がくっついてしまうので、1セット1日にしておくと確実かなと思います。

組立
満足いくまでヤスリがけとニス塗りをしたら、次は組立です。
まずは指板から。説明書がないので正しい方法はわかりませんが、とりあえずボンドでネックと接着。接着面が平らなので、無事くっつきました。
指板が着いたら、その上にナットも接着します。(写真はナット装着前)

このままヘッドへ。ペグが4つ入っているので、向きに気をつけながらヘッドに装着していきます。ペグを装着する際は、裏から留める部分と、表から留める部分をばらばらにして、前後からヘッドを挟み込む形で装着します。

ナット(ここでいうナットは、一般的な輪っか状のもの)を締めたら裏からネジどめを。
ペグの部品に穴があるので、そこに小さいほうのネジをさします。


ヘッド〜ネックの用意ができたら、今度はそれをボディに装着します。
ここがなかなかの難点ポイント。
ここはネジどめがないので、接着剤しか接着方法がありません。
しかしボンドでは強度が弱いので、瞬間接着剤を使用しました。それでもだいぶ不安ではありますが、とりあえずここは慎重に使うとして…。
次はブリッジを。位置は持ってるウクレレと並べてみたり、ボディエンドのほうからネックとの位置関係みてみたりと、すごーーーく感覚的に決めて、ボンドで接着。
接着ができたら、穴のところに小さいネジをさし、ブリッジサドルを溝に入れるようにして装着します。

最後に弦を張ります。
どれがどの弦か、印がついていないので、目検で太さで判断。
四苦八苦しながら「たぶんこれだろう…!」というのを張りました。相変わらず感覚です。
私はピンタイプのストラップ持ってないので、今回ストラップピンはつけませんが、付ける場合は大きいネジで留めるものと思います。それから例の黒い輪っかはストラップピンと同じ大きさなので、ボディとピンと間に挟むのでしょうかね…?(未だに不明)
ということで、今回はこれで完成です!では完成品を見てみましょう〜

形にはなりましたね!
音は飛びやすいですが、一応鳴ります。
まとめ
単なる好奇心と思いつきで始めたこの企画、想定外の事態もありつつ、思っていた以上に大変でした。とても感覚で組み立てましたが、ボディも一から作るとなっていたらもう途方もない作業量だったでしょう…。ウクレレを自作されている方々をたまにSNSでお見受けしますが、尊敬…!そしてなにより、各ウクレレメーカーでウクレレを作ってくださってる方、ありがとうございます。大切に使います。
※本記事は、執筆者の試行錯誤の制作工程を記事にしたものです。実際の制作工程とは異なる部分が多々あることが想定されますので、ご了承ください。
Erin
最新記事 by Erin (全て見る)
- 【イベントレポート】ウクレレをもっと好きになる!「HELLO! UKULELE」 - 2018-09-19
- 春だから!桜の木の下で弾き語りたい曲9選! - 2018-03-22
- 【Interview】ウクレレへの愛を手作りグッズで –– 「鈴蘭小道」 - 2018-02-23
どうも初めまして、私もこれと同じウクレレをアマゾンで購入し組み立てた一人です。
おっしゃている通り説明書がないので大変ですよね。
実は勝手ながらこちらの記事をfacebookの「ウクレレ向上委員会」でシェアさせて頂きました。
もし問題がありご迷惑でありましたらすぐ投稿を削除します。
シェアとご連絡が逆になってしまい申し訳ありませでした、宜しくお願いします。
Fecebookのウクレレ関係では「ガズレレinながの」にも投稿しています、宜しかったらご覧ください。