超一流は○○○○を弾く?!
超一流とも言えるこちらの有名人達。彼らには、ある共通点があります。
ウォーレン・バフェット氏
★人類史上初めて月面に立った宇宙飛行士:
ニール・アームストロング氏
★世界で最も稼ぐ俳優(※1)/プロレスラー:
ドウェイン・ジョンソン氏
それは、彼らが「ウクレレ」を弾けるということ。バフェット氏やアームストロング氏にいたっては仕事への活力をウクレレから得ているほどだそう!
意外と知られていないこの事実。論より証拠、動画を見てみましょう。
残念ながら動画は見つかりませんでしたが、マイクロソフト創設者/世界一の大富豪ビル・ゲイツ氏も最近ウクレレを始めたという噂まであります。
彼らのような「超一流」がウクレレを弾いている事実から、私たちにも何か学べることはないだろうか。
そこで、今回はウクレレを弾くことで得られる具体的なメリットを改めて考え直し、日本社会を支えるビジネスパーソンへ向けた「ウクレレを弾くべき3つの理由」をまとめてみました。ウクレレを弾けるようになることで、あなたもいつか超一流になれるかも?!
※1:米フォーブス誌2016年度の高額俳優ランキングを参考にしております。
①ストレスが減り、集中力が高まる。
J-popや洋楽、ジャズ、ロック、ボサノバまで。ウクレレは定番のハワイアンのみならず、あらゆるジャンルの曲を弾くことができます。
数多くのプレーヤーの活動により楽器としての評価が再燃し、幅広い年代の方にも楽しんでいただけるようになりました。近年はSNSなどへの関連投稿も増え、若年層の間でもブームが来ているようです!
多くの方の心を掴んでやまない小さな楽器、ウクレレ。その魅力はなんといっても癒し効果抜群である音色ではないでしょうか。
カラカラと鳴る可愛い音を聴くと、
・「リラックスできる」
・「日頃のストレスを忘れられる」
・「幸せな気持ちになる」
そう語る方は決して少なくありません。
上記のような、ウクレレを弾くことでリラクゼーションを得ている方の体では一体何が起こっているのでしょうか?ここを考えることによって、ビジネスパーソンがウクレレを弾くことの一つ目のメリットが見えてきます。
人間は目覚めている時は意識は緊張している状態にあり、この状態の脳波はβ波と言います。それとは逆にα波は脳がリラックスしている状態。
この状態の時には脳が活性化され、記憶力・集中力・創造力・自然治癒力などの自分の持っている能力を十分に発揮できるのだそう。
また脳波がα波の状態になると、β-エンドルフィンというホルモンが分泌されます。このホルモンには以下のような効果があり、その結果「集中力が上がった」「心地良い」と感じるのです。
1.ストレスを低減、解消する
2.脳を活性化させる
3.体の免疫力を高めるStudy Hacker:集中力を一気にブースト! α波で脳を活性化する簡単な方法。
つまり、何らかの方法によってリラックス(=α波が出ている状態)できると、脳内にβ-エンドルフィンが放出され、体全体にポジティブな影響が生まれるのです!ストレスが解消されるだけでなく、集中力も上がるなんて素晴らしすぎますね。。
脳波発生のメカニズムは解明されていないことが多く、日夜研究が進められいるようですが、α波が特に影響を及ぼすと言われているのが右脳です。
α波が出ると右脳がフル回転します。右脳の役割は喜怒哀楽をつかさどったり、感情や感性、イメージや直感力を上げてくれる役割があります。
記憶力や集中力を上げるのも「右脳」です。一方、左脳は論理的に考えたり、数字やことばで物事を判断するときに使う脳です。
なので、α波が出ている状態になると右脳が活性化されリラックスした状態になって記憶力や集中力が格段に上がります。
超一流のスポーツ選手や天才と呼ばれる人の右脳には、常にα波が出ています。彼らはパフォーマンスを常に全開にするために、どんな場面でもα波が出て「リラックスしている最高の状態」になっているのです。
以上をふまえると、ウクレレの音色がもたらすリラクゼーションによって集中力が高まると言っても決して大袈裟ではないでしょう。ここで大切なのは、ウクレレを弾くこと自体がストレスにならないように工夫することです。
ウクレレは事前準備をしなくてもすぐに弾けるので(※2)、リラックス効果を得られる音を奏でるまでのハードルも低いです。自分がリラックスできる場所や時間帯にさくっと弾くのがポイントですね。(筆者は仕事終わりに自宅のソファでポロンと奏でて癒されております)
軽くて小さいので出張先にも持っていくことも可能です。商談が終わってから現地の観光スポットでまったり弾くウクレレは、何ものにも変えがたいリラクゼーションをもたらしてくれるでしょう。もちろん、ここ一番のプレゼンテーションを控えた朝にもおすすめ。まさにオンとオフの切り替えをするのにぴったりなツールなのです!
※2: チューニングさえ合っていればケースから取り出してすぐ弾けます。ただ、怪我予防のため弾く前に簡単なストレッチ/準備運動をされることはオススメします。
②脳のキャパシティが増える。
弦楽器を演奏するには、左手と右手が別々の動きをしないといけません。左指で弦を抑えて離す。右指(または弓やピック)を使い弦をはじく。
例えるなら、右手で三角形を描きながら、左手では五角形を描いているような状況です。
ここで難しいのが、左右の動きは別々でありながらも、左右の(抑える&弾く)タイミングが連携していないと音は鳴りません。左手と右手のシンクロ度合いが完璧に合って初めて音楽が成り立つのです。

日常生活では使わない指の動かし方をすることから、脳内では膨大な量の指示が出されます。この指示に対する処理を脳がひたすら反復していくことで、神経ネットワークが刺激&強化され、脳内で記憶力や認知力を管理する灰白質が増えていくと言われています。
●演奏をする人は、脳が大量の情報を一気に処理・統率していてます。特筆すべきは、右脳・左脳の連絡機関である『脳梁』という部分が活発になるため、脳全体の神経ネットワークが驚くほどのスピードで構築されていくのです。
●演奏をする人はしない人と比べ、脳の神経細胞の塊である『灰白質』の割合が多いことがわかっています。灰白質には記憶力・知的,運動能力など、重要な脳機能の役割を持っており、演奏する毎に灰白質を鍛え、増加させます。それにより、記憶力や認知機能で飛躍的な向上がみられます
当然、同じような効果はギターやピアノなど他の楽器でも得られるでしょう。しかし、多忙なビジネスパーソンにとってプライベートの時間をいかに使うかはとても重要ですよね。その点、ウクレレは少ない時間で多くの成果を得られるのが特徴的です。
あくまで参考程度ですが、
30分でドレミファソラシドを覚えられて、
2~3時間で簡単な弾き語りもできて、
1ヶ月もあれば1曲ぐらいは人前で披露できるようになります。
上記の通り、ウクレレは初心者が「弾けるようになった!」と感じるまでのスピードが圧倒的に早い楽器なのです。それと同時に、他の楽器同様、左右の手が独立した複雑な動きも体験できます。
少ない時間でも楽しく上達を感じられつつ、脳のキャパシティを広げられる。言い方を変えれば、ROI(投資に対するリターン)が高い楽器とも言えるでしょう。笑
*注3: 誤解していただきたくないのは、ウクレレも楽器ですので、それなりのレベルに到達するにはある程度の時間/労力が必要です。決して「簡単」な楽器ではありません。
③成功体験を脳が覚え、達成指向性が強まる。

人間の脳は「出来ないことに直面する→練習/勉強して努力する→出来るようになる 」という一連の流れを経験すると、脳内麻薬とも言われるドーパミンが放出されます。このドーパミン、やる気を復活させてくれるスイッチのようなものなのです。
なんとなく憂鬱な気持ちになってやる気が無くなってしまう経験、誰しもあるのではないでしょうか。お仕事が溢れかえったりしていると全てを投げ出したくなりますよね。精神力が弱い自分を責めてしまうこともしばしば。。でも、実はこれ、脳がドーパミン不足である可能性が高いのです。
ドーパミンとは快楽を感じた時にそれを増幅させる神経伝達物質です。中毒性が高く、なにか行動を起こすことによりドーパミンが出る経験をすると、脳はまたその快感を求めるようになります。つまり、「仕事をして成果を出し、達成感や幸福を感じるとドーパミンが放出され快楽が増幅され、また頑張って仕事をするやる気が出る」という良い連鎖が生まれるのです。
Career Suppli:完全合法!仕事のできる人は脳内麻薬でドーピングしてるらしい!?
ウクレレの良いところは上記引用でいう「成果」を初心者の段階から素早くかつたくさん積み重ねられるところです。脳が「達成感」を味わうまでのスピードが早いため、「もっと頑張ろう」という前向きな気持ちになりやすいのです。
先ほども述べた通り、「30分もあればドレミファソラシドを覚えられて、2~3時間もあれば簡単な弾き語りもできて、1ヶ月もやれば1曲ぐらいは人前で披露できるようになります。」
ウクレレを通じたスピード感のある成功体験をしていくと、日常生活でも「小さい成功を積み重ねていく」意識が習慣化されるのではないでしょうか。
「千里の山も1歩から」とは言え、道のりの途中で達成感が味わえないと10歩ぐらいで辛くなってしまいますよね(笑)。でも、ご安心ください!ウクレレなら小さな成功をたくさん経験でき、その度に達成感も味わえます。出来ないことを出来るようになる快楽を脳がひとたび覚えてしまえば、「課題達成時の心地よさを求める」モチベーションが日常生活でも生まれてきます。
このような達成指向性を身につけられるという面でも、ウクレレは非常に有用な楽器なのです。
編集後記
以上、ビジネスパーソンがウクレレを弾くべき3つの理由でした!
冒頭にご紹介したウクレレを弾く有名人3名。ウクレレがどれほど彼らのビジネス/活動にメリットをもたらしたかどうかは不明ですが、、少なくとも彼らがウクレレを弾いているということは事実ですよね。超一流の彼らが弾いている事実を受けて、改めてウクレレの魅力を各々考えるきっかけになれば幸いです!
この記事を読んで、ウクレレを弾いてみようかなって思ったそこの未経験者のあなた!是非チャレンジしてみてくださいね♪
Ukulele Liberty 編集部
最新記事 by Ukulele Liberty 編集部 (全て見る)
- 技術だけじゃない。全ての人のためのコンテスト「The Ukulele Contest 〜4All〜」 - 2018-08-27
- 【イベント告知】Ukulele Photo Walk 開催! - 2018-06-16
- 曲のレパートリーを気軽に広げよう!ウクレレコードサイトまとめ - 2018-04-07
コメントを残す